- 道連NEWS一覧
- 2023年
- 第39回全国青年技能競技大会 結果
- 道連青協レクレーションのご案内
- シニア会「マイスター倶楽部」親睦会のご案内
- 登録建築大工基幹技能者講習のお知らせ
- 「1・2級建築大工技能士検定」実技講習のご案内
- 秋の組織拡大ポスター「GO!」
- 第39回全国青年技能競技大会
- 石綿含有建材調査者講習(札幌) のご案内
- 玉掛け技能講習(札幌) のご案内
- 【主婦の会】原爆慰霊祭への折り鶴作成【YouTube】
- 全建総連SNSオンライン学習会(初心者向け)のご案内
- 機関紙『けんせつ北海道』293号を発行いたしました!
- 石綿取扱従事者特別教育(釧路開催)2023年9月3日(日)のご案内
- 全国青年技能競技大会の第1回技術講習会を開催
- 増税反対街宣行動を実施しました
- 2023年度資格講習の実施日程です
- 全建総連「働き方改革対応」オンラインセミナー
- 青年部協議会「ゆるキャラ」が決定!!
- 住宅省エネ2023キャンペーン3月31日から申請開始
- 青年部協議会が第3回定期大会を開催
- こどもエコ住まい支援事業始まります
- 道連第56回定期大会を開催
- 【2023年度資格講習】開催希望受付けております!
- 札幌国税局へ建設労働者の現状を伝える
- 第56回定期大会 開催について
- マイカー共済の団体割引率がさらにお得な25%に!
- アスベストオンラインセミナー期間限定配信します
- 2022年
- 新年のご挨拶 2022年
- 年間拡大目標達成
- 第55回定期大会
- 2022年設計労務単価
- インボイス学習会を開催
- 夏のハガキ要請行動2022
- 技能競技大会の講習
- 38回技能大会 道連選手
- 第 38 回全国青年技能競技大会の結果(速報)
- 北東地協第63回定期大会
- 今年の青協レクはマリンパークニクス!
- 今年も青協保育園ボランティア実施しました
- シニア会の仲間が久しぶりに顔合わせ
- 徳島市で全建総連第63回定期大会
- 青協レク、71人の参加で大好評
- 道内事業者等事業継続緊急支援金
- インボイス学習会動画、ご活用ください!
- 青協ゆるキャラ募集!!
- 2021年
- 6月1日から拡大月間に入ります
- コロナ禍での道連の取り組み等について
- 賃金等生活実態調査にご協力下さい
- コロナ禍での2021組織拡大
- 建設アスベスト訴訟の最高裁判決
- 青年部協議会として新たなスタート
- コロナ禍で道連第54回定期大会を規模縮小開催
- 道連CCUS窓口業務を一旦中止 ネット申請サポートは継続実施
- 2020年度組織拡大目標14,500人をプラス28人で達成
- 仕事に役立つ全建総連のオンラインセミナー
- 拡大月間の初月は83人増勢でスタート
- 建退共掛金が改定となります
- 年間拡大目標を早期達成!
- フルハーネス特別教育の実施について
- 組合組織人員1万4730人で推移
- 働き方改革への取り組み
- 報奨金制度対象資格の追加
- 道連青協の修繕ボランティア
- 第37回全国青年技能競技大会動画
- 滝川建設ユニオンが稲津議員へ要請
- 青協育成交流学習会2021
- 2021年度講習会予定
- 2020年
- 2020年度国保組合関係予算、現行水準確保の見通り築く
- 2019年
- 国保予算要求ハガキ、年間で5万3281枚に
- 道連住宅対策活動者会議を開催
- CCUSの窓口実務と能力評価制度への対応を学ぶ
- 夏のハガキ要請行動に2万6242枚
- 組織の飛躍をめざす学習会で拡大意思統一
- 2019年度国保組合関係予算、現行水準の見通し築く
- 2018年
- 国保冬のハガキに2万4926枚の集約
- 今年の拡大月間が終了、507人の純増
- 結成50周年式典・祝賀会を盛大に開催
- 2019年度国保予算、概算要求が増額
- 夏のハガキに2万3749枚の集約
- 景気回復の実感無い中、消費税率引き上げはN O
- 1万2700人めざし拡大月間スタート
- 大規模災害時の復興支援に 技能者供給の体制整える
- 匠共済に「資格取得報奨金」と「高校・高専入学祝金」を新設
- 第51回定期大会を開催 143名が参加
- 札幌国税局へ民主的税務行政の確立求める
- 平成30年度国保組合関係予算 今年も補助金現行水準を確保
- 2017年
- ハガキ要請行動夏・冬あわせて 4万7925枚の集約で目標達成
- 全建総連第58回定期大会(北海道開催)が無事終了
- 第33回全国青年技能競技大会で道連代表選手2名が奮闘
- 来年度国保予算、9.7億円増額の2,962.5億円で概算要求
- 夏のハガキ要請行動2万3,745枚で目標達成
- 街宣行動で消費税率引き上げ反対の世論喚起おこす
- 拡大月間スタートにあわせ、学習会で意思統一
- ゆうゆう住宅仕様で新築瑕疵保険を格安に
- 4月から社会保険加入指導強化 間違った現場入場排除にストップを
- 新執行部体制で、1万2000人の回復めざす
- 民主的税制を求め札幌国税局交渉
- 2017年度国保組合予算、現行水準を確保
- 旭川市で道内初の公契約条例が制定
- 2016年
- 冬の国保要請ハガキ2万3,985枚、夏に続いて1人2枚の目標を達成
- 玉掛け技能講習を開催
- 組合員数1万1700人を突破、拡大月間残り1か月
- 第32回全国青年技能競技大会 高田祐矢さんが20位で奨励賞を受賞
- 第32回全国青年技能競技大会へ出場者2名が決定
- 現場や事業所の作業員仲間を組合へ誘おう
- 社会保険未加入対策として健保適用除外の活用を働きかける
- 1万1500人の復活へ拡大始動
- 建退共の運用利回り 2.7%から3.0%に引き上げ
- 第49回定期大会で「1万1500人の回復」を意志統一
- 札幌国税局へ民主的税務行政の確立を要請
- マイナンバー制度が今月からスタート
- 2015年
- 2016年度国保予算の概算要求額確保めざす
- 住宅省エネルギー技術講習会(施工技術者向け)のご案内
- 今月よりマイナンバー通知カードが配布となります
- まもなく確定申告の時期です。こまめな記帳で節税を
- 1年間で543人の増加、年間目標も達成
- 2014年
- 夏のハガキ2万2,473枚で1人2枚の目標達成
- 健保適用除外による北建国保加入は社会保険と同等です
- 建設業全体の適正賃金確保訴え、道要請を実施
- 第47回定期大会で新年度運動方針案が決定
- 2013年
- 組織人員1万人を回復
- 国保夏のハガキに2万82枚、1人2枚の目標を連続達成
- 2013組織拡大行動6月は北見市で業所訪問
- 道連第46回定期大会 1万人の早期回復をめざし組織拡大運動の強化を
- 2012年
- 秋のハガキに2万1044枚、1人2枚の目標を達成
- 賃金実態調査、「従業員・職人」で若干の良化
- 苫小牧市にて、2回にわたる個人事業所訪問を実施
- 2011年
- 消費税率10%引き上げ阻止へ要請行動
- 建築大工技能者検討会「働き方改革オンラインセミナー」
- 全建総連北海道連合会とは
- 主な活動内容
- 一人親方労災
- 建退共
- 講習会・研修会
- 2023年講習予定
- 匠共済
- 資格取得報奨金制度
- 組合一覧
- 北建国保
- リンク集
- お知らせ
- 応急仮設住宅に携わる大工登録のお願い
- アスベスト事前調査関連WEBセミナー
- 大工基幹技能者講習(道内開催)
- 道連第55回大会
- 青協大会と北東青大会
- 50年目の統一賃金行動
- ウクライナ支援のカンパ
- 石綿事前調査結果報告システム
- CCUS普及促進キャンペーンA
- 2023年度予算要求ハガキ要請行動
- CCUS登録推進キャンペーン
- Youtubeチャンネルを開設
- インボイス学習会(2022.6.4)動画